ついにWindows10の無料アップグレードの予約の受付が開始されました。
対象のOSを使用している方にはすでにアップグレードの案内が届いていることでしょう。
最近は様々なOSが提供されるようになり、マイクロソフトも今までのように殿様商売でOSを販売している状況ではなくなりました。
そんな思惑もあっての無料アップグレードなのでしょう。
そして肝心な発売開始は7月29日になります。
スポンサーリンク
目次
Windows10とは
Windows10とは、マイクロソフトが提供する最新OSです。
パーソナルコンピュータだけでなく、タブレット端末やモバイル端末にも対応したOSで、そのコードネームは「Threshold」です。
そしてこのOSですが、実はWindowsシリーズで最後のバージョンになります。
どうしていきなり9を飛ばして10なのかはそのあたりもあるのでしょう。
これからは今までの新しいOSを発表し発売していくメジャーアッップデートスタイルから、Windows10を常に改良改善といったアップデートをするスタイルになるようです。
Windows10の特徴
・スタートメニュー
今までWindowsといえば、左下のスタートメニューが定番だったと思いますが、それがWindows8からスタート画面になりました。
タブレットやタッチパネルを想定すると仕方ないことかもしれませんが、
今まで使い慣れてきたデザインがいっきに変わってしまって、使いにくいという不満が多かったようです。
そして10ではこのスタートメニューが復活します。
スタート画面のあのライブタイルと統合という形で、さらなる進化をした姿になります。
・Cortana
iPhoneでいうところのSiriのような、音声認識のアシスト機能が搭載されています。
Siriのような遊び心も追加されているかどうかはわかりませんが、かなりの使い勝手は良くなるはずです
他にもストアアプリが全画面表示からウィンドウ表示ができるようになったり、アプリレーションのアイコンが一新されていたりしています。
1年間無料アップグレードとは
今回対象のOS使っているPCはこの1年間無料でアップグレードすることができます。
今までOSのメジャーアップグレードの度にOS買い替えをさせることによる収益を得ていたマイクロソフトですが、ご存知の通りいまやWindows一択の時代ではなくなりつつあります。
そんな時代に有料でOSを販売をしていては先細りの未来しか見えません。
ここで、1年間の無料アップグレードという決断をしたことで、ユーザーの囲い込みを狙ったのでしょう。
もちろん全てのユーザーが10を使ってくれれば、早期に前バージョンのサポートを終了させることも可能になるし、OSをアップデートしたりといった手間も減ることになります。
結果的に無駄なコストをカットできるので、マイクロソフトとしてはいいことずくめのはずです。
1年間という猶予もあるので、その間に不具合の修正だったり、ドライバの対応なんかも進んでくるはずなので慌てる必要もありません。
1年後は有料になる
たぶん1年後も使い続けるにはお金を払わないといけなくなるんじゃないか?と考える人も多いと思います。
そこは心配する必要はありません。
当然それまでにアップグレードしなかったり、そもそも対象のOSではない人は有料ですが、1年後もなにも気にすることなく使っている端末が寿命をむかえるまでサポートを受け続けることができます。
アップグレードの予約
とはいえすべてのOSが無料というわけではありません。
対象のOSを使っている方にはタスクバー右下にこのようなアイコンが表示されてるはずです。
このアイコンをクリックすると無料アップグレードの手順ページが開きます。
つづいて左下の「無料アップグレードの予約」をクリックします。
これで予約は完了です。
7月29日に自動でダウンロードされますので、すぐにインストールするもいいですし、都合の良い時にインストールするといいかもしれません。
僕はさすがにメインパソコンには色々なソフトがインストールされているので、まずはサブパソコンで試そうと思っています。
無料アップグレード対象のOSについて
まず基本としてOSは最新の状態にアップデートをしておきましょう。
最新の状態ならWindows 7 Service Pack 1 (SP1)またはWindows 8.1 Updateと表示されているはずです。
この2つのみが1年間無料アップグレードの対象になります。
他は残念ながらそれ以外は無料アップグレートの対象外になります。
OSのエディションについて
アップグレード前のエディションによってWindows10のエディションも変わります。
OS | エディション | アップデート後 エディション |
Windows7 | Starter | Windows10 Home |
Home Basic | ||
Home Premium | ||
Professional | Windows10 Pro | |
Ultimate | ||
Windows8.1 | 下記以外 | Windows10 Home |
Pro | Windows10 Pro | |
Pro Student | ||
Pro WMC |
必要スペックについて
基本的にはWinndows7や8.1が作動している環境なら問題は無いはずです。
むしろ快適になるかもしれません。
ただ、ハードディスクの容量だけは余裕をもっておきましょう。
32ピット | 64ビット | |
CPU | 1GHz以上 | |
メモリ | 1GB | 2GB |
HDD | 16GB | 20GB |
グラフィック | DirectX9以上のGPU | |
画面解像度 | 1024×600以上 |
チェック方法
手順ページの左上のメニューボタンをクリックし、「PCのチェック」を選択することで、パソコンの状態を確認できます。
僕の場合はインストールしている一部のアプリをアンインストールする必要があるようです。
このようにいままで使っていたものが使えなくなる場合があるので、対応状況を確認するなどしておくことをおすすめします。
アップグレードの予約をキャンセル
Windows10へのアップグレードを予約したものの、やっぱり今のままがいいという方もいるかもしれません。
その場合はタスクバーの予約アイコンをクリックし、先ほど説明したメニューを開いて、「確認の表示」を選択します。
するとこのように予約状況が表示されます。
左下の「予約の取り消し」をクリックすれば予約をキャンセルすることができます。
もちろん、再び予約することもできるので大丈夫です。
自分の使っている環境が問題ないようでしたら、無料のうちにアップグレードをしてしまいましょう。