nanacoカードは一度に5万円までしかチャージできません。
でも、税金の支払いには5万円以上必要な場合があります。
そんなときの対処方法を解説します。
スポンサーリンク
分割が可能なら分割してもらう
振込用紙が5万円を超えなければ何も問題はありません。
もし可能ならば振込用紙を分割してもらうか、月々5万円以下の分割払いにしてもらいましょう。
また30万円を超える振込用紙(バーコードが無い)はそのままではコンビニでは取扱いができませんので注意が必要です。
センター預かりを利用する
nanacoカードは残高で5万円、センター預かりで5万円の合計10万円までストックすることができます。
これを利用して以下の手順で5万円以上の支払いをすることができます。
1.nanacoでまず5万円を支払う。
2.店員さんに残高確認をしてもらう。
3.センター預かり分が最高29,999円反映されるので、それで不足分を支払う
4.8万円以上の支払いの場合はもう一度残高確認をしてもらうと最高20,001円反映されるので残りの金額を支払う。
これで10万円までの支払いが可能になります。
複数枚のnanacoカードを使う
裏ワザ的な方法になりますが、複数枚のnanacoカード(モバイルnanaco含む)を用意すれば限界まで支払うことができます。
1枚のnanacoカードには1枚のクレジットカードしか紐付けできないので、nanacoカードの枚数だけクレジットカードが必要になります。
もし他のnanacoカードに登録をしようとしても「すでに登録されています」とエラーになり登録することはできません。
とはいえ、クレジットカードをそんな複数枚持っている人も多くはないと思います。
そんな時にはどうするか
nanacoギフトでチャージする
セブンイレブンにはnanacoギフトが売られています。
これをnanacoカードで購入することができます。
つまり
1.nanacoカードAに5万円をチャージする
2.店頭でnanacoギフト1万円×5枚をnanacoカードAで購入する。
3.nanacoカードBにnanacoギフトをチャージする。
4.再びチャージしたnanacoカードAでギフトを購入してnanacoカードCにチャージをする。
以後これを繰り返すだけです。
※ギフトでのチャージは会員メニューの「nanacoギフト登録」にておこなえます。
ちなみに12時前にギフト登録をした場合は翌日の朝6時、12時過ぎに登録した場合は翌々日の朝6時以降でないとチャージした金額を受け取ることができません。
クレジットカードの登録を解除する
そもそもクレジットカードの登録がされているから他のnanacoカードに登録できないわけですから、それならば登録を解除してしまえばいいんです。
そうすれば他のnanacoカードに登録をしてチャージすることができます。
1.5万円もしくは、5万円チャージして店頭で残高確認をして10万円チャージする
2.会員メニューの「クレジットチャージ」のページ左下にある「解約をご希望の方」をクリックする。
3.nanacoクレジットチャージ解約ページが表示されるので「パスワード」を入力して「解約確認画面へ」をクリックする。
4.「nanacoクレジットチャージを解約する」をクリックする。
5.新たなnanacoカードに紐付けする。
ただし、紐付けしてから24時間はチャージができないので、複数枚にチャージする場合はとても手間がかかります。
また、カード会社によってはチャージ上限や回数制限があるかもしれませんので、確認してから試すことをおすすめします。
最後に
混雑している時間帯や店舗では試さないようにしましょう。
当然ながら自己責任でお願いします。
そして自分の支払える限度を超えない程度にお試しください。
結論としては5万円で分割にしてもらうのが一番です。